プログラムで値を計算したり、評価したりする場合に使用するのが演算子です。
VB6/VBAで使用可能な演算子は以下になります。
【補足備考】
※ VB6/VBAでは「=」記号が代入演算子と比較演算子として使用できますが、条件式として使用した場合は比較演算子として解釈されますので、使用の際には注意が必要です。
※ VB6/VBAには「++」や「+=」などのインクリメント演算子はありません。
算術演算子
算術演算子はその名の通り、四則演算や剰余を求める際に使用します。
VB6/VBAの算術演算子には以下の演算子が用意されています。
演算子 | 意味 | 使用例 | 使用例説明 |
+ |
加算 |
x + y |
xとyを足し合わせた結果を返します。 |
- |
減算 |
x - y |
xからyを引いた結果を返します。 |
* |
乗算 |
x * y |
xとyを掛け合わせた結果を返します。 |
/ |
除算 |
x / y |
xをyで割った結果を返します。 |
¥ |
除算の商 |
x ¥ y |
xをyで割った商を返します。 |
Mod |
除算の剰余 |
x Mod y |
xをyで割った余りを返します。 |
^ |
べき乗 |
x ^ y |
xのy乗を返します。 |
比較演算子
比較演算子はオペランド(演算対象)の比較を行う際に使用します。演算結果がtrue/falseで返るため、主に条件文などで使用します。
VB6/VBAの比較演算子には以下の演算子が用意されています。
演算子 | 意味 | 使用例 | 使用例説明 |
= |
等しい |
x = y |
xとyが等しい場合にtrueを返します。 |
<> |
等しくない |
x <> y |
xとyが等しくない場合にtrueを返します。 |
< |
より小さい |
x < y |
xがyより小さい場合にtrueを返します。 |
> |
より大きい |
x > y |
xがyより大きい場合にtrueを返します。 |
<= |
以下 |
x <= y |
xがy以下(等しいかより小さい)の場合にtrueを返します。 |
>= |
以上 |
x >= y |
xがy以上(等しいかより大きい)の場合にtrueを返します。 |
論理演算子
論理演算子はオペランドの論理値を評価し、結果をtrue/falseで返します。比較演算子同様、主に条件文などで使用します。
VB6/VBAの論理演算子には以下の演算子が用意されています。
演算子 | 意味 | 使用例 | 使用例説明 |
And |
論理積 |
x And y |
xとyが共にtrueの場合にtrueを返します。 |
Or |
論理和 |
x Or y |
xとyのどちらかがtrueの場合にtrueを返します。 |
Not |
否定 |
Not x |
xがfalseの場合にtrueを返します。 |
代入演算子
代入演算子は値を変数やオブジェクトに代入する際に使用します。
VB6/VBAの代入演算子には以下の演算子が用意されています。
演算子 | 意味 | 使用例 | 使用例説明 |
= |
代入 |
x = y |
xにyを代入します。 |