VBで使用できる関数の一覧です。
VBの種類やバージョンによって使用できる関数が若干違いますので、使用の際には以下表を参照下さい。
■関数一覧
関数名 | VBA | VB6 | .NET | 機能 |
---|---|---|---|---|
A | ||||
Abs | ● | ● | - |
指定した数値の絶対値を返します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスメソッドに変更されました。 |
AppActivate | ※1 | ※1 | ● |
指定したアプリケーションをアクティブにします。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
Array | ● | ● | - |
配列を格納したバリアント型の値を返します。 |
Asc/AscB/AscW | ● | ● | ● |
指定した文字に対応する文字コードを返します。 |
Atn | ● | ● | - |
指定した数値のアークタンジェントを返します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスメソッドに変更されました。 |
B | ||||
Beep | ※1 | ※1 | ● |
ビープ音を鳴らします。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
C | ||||
CallByName | ● | ● | ● |
指定したオブジェクトのメソッドを実行またはプロパティを取得します。 |
CBool | ● | ● | ● |
引数を評価してブール型(真[True]/偽[False])を返します。 |
CByte | ● | ● | ● |
引数を評価してバイト型(0 ~ 255)を返します。 |
CChar | - | - | ● |
引数を評価して文字型(0 ~ 65535)を返します。 |
CCur | ● | ● | - |
引数を評価して通貨型(-922,337,203,685,477.5808 ~ 922,337,203,685,477.5807)を返します。 |
CDate | ● | ● | ● |
引数を評価して文字列や数値を日付型(Date)に変換します。 |
CDbl | ● | ● | ● |
引数を評価して倍精度浮動小数点数型(-1.79769313486232E308 ~ -4.94065645841247E-324)を返します。 |
CDec | ● | ● | ● |
引数を評価して10進型(Decimal)を返します。 |
ChDir | ※1 | ※1 | ● |
現在のフォルダを変更します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
ChDrive | ※1 | ※1 | ● |
現在のドライブを変更します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
Choose | ● | ● | ● |
引数で指定したリストから値を選択して返します。 |
Chr/ChrB/ChrW | ● | ● | ● |
指定した文字コードに対する文字を返します。 ※ ChrB 関数は VB.NET 以降ではサポートされていません。 |
CInt | ● | ● | ● |
引数を評価して整数型(-32,768 ~ 32,767)を返します。 |
CLng | ● | ● | ● |
引数を評価して長整数型(-2,147,483,648 ~ 2,147,483,647)を返します。 |
CObj | - | - | ● |
引数を評価して任意の有効な式を返します。 |
Command | - | ● | ● |
プログラムを起動させるために使用するコマンド ライン引数を返します。 |
Cos | ● | ● | - |
指定した角度の余弦(コサイン)を返します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスメソッドに変更されました。 |
CreateObject | ● | ● | ● |
ActiveX オブジェクトへの参照を作成します。 |
CSByte | - | - | ● |
引数を評価して整数型(-128 ~ 127)を返します。 |
CShort | - | - | ● |
引数を評価して整数型(-32,768 ~ 32,767)を返します。 |
CSng | ● | ● | ● |
引数を評価して単精度浮動小数点数型(-922,337,203,685,477.5808 ~ 922,337,203,685,477.5807)を返します。 |
CStr | ● | ● | ● |
引数を評価して文字列型を返します。 |
CType | - | - | ● |
任意の式を、指定された型に変換し、その結果を返します。 |
CurDir | ● | ● | ● |
指定したドライブの現在のパスを返します。 |
CVar | ● | ● | - |
引数を評価してバリアント型を返します。 |
CVDate | ● | ● | - |
引数を評価して日付文字列やシリアル値をバリアント型に変換します。 ※ VB.NET 以降では DateValue 関数に統合されました。 |
CVErr | ● | ● | - |
引数を評価してユーザエラーを返します。 ※ VB.NET 以降では Error ステートメントに統合されました。 |
D | ||||
Date | ● | ● | ※2 |
現在の日付を文字列で返します。 |
DateAdd | ● | ● | ● |
任意の日時に特定の間隔を加算した結果を返します。 |
DateDiff | ● | ● | ● |
2つの日付の間隔を返します。 |
DatePart | ● | ● | ● |
任意の日時の特定項目を返します。 |
DateSerial | ● | ● | ● |
任意の数値で指定された年月日を日付型に変換します。 |
DateValue | ● | ● | ● |
任意の文字列で指定された年月日を日付型に変換します。 |
Day | ● | ● | ● |
任意の日時から日付を表す 1 ~ 31 の整数を返します。 |
DDB | ● | ● | ● |
指定した方法を使用して特定の期における資産の減価償却費を返します。 |
DeleteSetting | ※1 | ※1 | ● |
Windows レジストリのアプリケーションの項目から、セクションまたはキー設定を削除します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
Dir | ● | ● | ● |
指定したパターンに一致するファイルまたはフォルダの名前を返します。 |
DoEvents | ● | ● | - |
発生したイベントがオペレーティングシステムによって処理されるように制御を戻します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Application クラスメソッドに変更されました。 |
E | ||||
Environ | ● | ● | ● |
オペレーティングシステムの環境変数を返します。 |
EOF | ● | ● | ● |
ランダムアクセスモードまたはシーケンシャル入力モードで開いたファイルの現在位置がファイルの末尾に達している場合に True を返します。 |
Error | ● | ● | - |
指定したエラー番号に対応するエラーメッセージを返します。 ※ VB.NET 以降では ErrorToString 関数へ変更されました。 |
ErrorToString | - | - | ● |
指定したエラー番号に対応するエラーメッセージを返します。 |
Exp | ● | ● | - |
e を底とする数式のべき乗(指数関数)を計算します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスメソッドに変更されました。 |
F | ||||
FileAttr | ● | ● | ● |
FileOpen 関数で開いているファイルのファイルモードを返します。 ※ VB6 以前では Open ステートメントで開いているファイルのファイルモードを返します。 |
FileClose | - | - | ● | FileOpen 関数で開いたファイルへの入出力を終了して、ファイルを閉じます。 ※ VB6 以前では Close ステートメントが同じ機能を提供していました。 |
FileCopy | ※1 | ※1 | ● |
ファイルをコピーします。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
FileDateTime | ● | ● | ● | ファイルの作成日時または最終更新日時を返します。 |
FileGet | - | - | ● |
ファイルからデータを読み込み、それを変数に格納します。 ※ VB6 以前では Get ステートメントが同じ機能を提供していました。 |
FileGetObject | - | - | ● | ファイルからデータを読み込み、それを変数に格納します。 |
FileLen | ● | ● | ● | ファイルのサイズをバイト単位で返します。 |
FileOpen | - | - | ● |
ファイルを開いて入出力を行います。 ※ VB6 以前では Open ステートメントが同じ機能を提供していました。 |
FilePut | - | - | ● |
変数の内容をディスク上のファイルに書き込みます。 ※ VB6 以前では Put ステートメントが同じ機能を提供していました。 |
FilePutObject | - | - | ● | 変数の内容をディスク上のファイルに書き込みます。 |
FileWidth | - | - | ● |
FileOpen 関数で開いたファイルに出力する桁数を割り当てます。 ※ VB6 以前では Width ステートメントが同じ機能を提供していました。 |
Filter | ● | ● | ● | 指定した条件に一致する要素だけからなる文字列配列を返します。 |
Fix | ● | ● | ● | 指定した数値の整数部分を返します。 |
Format | ● | ● | ● | 任意の書式に成型された文字列を返します。 |
FormatCurrency | ● | ● | ● | システムで定義されている通貨形式に従って成型された文字列を返します。 |
FormatDateTime | ● | ● | ● | 指定した日時形式に従って成型された文字列を返します。 |
FormatNumber | ● | ● | ● | 指定した数値形式に従って成型された文字列を返します。 |
FormatPercent | ● | ● | ● | パーセント形式に成型された文字列を返します。 |
FreeFile | ● | ● | ● | FileOpen 関数で使用可能なファイル番号を返します。 ※ VB6 以前では Open メソッドで開いたファイルに対しての制御を行います。 |
FV | ● | ● | ● | 定額の支払いを一定期間続けたとき、その期間中の利率が一定だった場合の将来価値を返します。 |
G | ||||
GetAllSettings | ● | ● | ● | SaveSetting 関数で保存したレジストリデータを配列形式で返します。 |
GetAttr | ● | ● | ● | ファイルまたはフォルダの属性を示す値を返します。 |
GetChar | - | - | ● | ファイルまたはフォルダの属性を示す値を返します。 |
GetException | - | - | ● | 指定された文字列内の指定文字を返します。 |
GetObject | ● | ● | ● | 発生したエラーを表す例外を返します。 |
GetSetting | ● | ● | ● | SaveSetting 関数で保存したレジストリデータから指定のキー設定値を返します。 |
H | ||||
Hex | ● | ● | ● | 指定した値を 16 進数で表した文字列で返します。 |
Hour | ● | ● | ● | 指定した日時の時刻を表す 0 ~ 23 の整数を返します。 |
I | ||||
IIf | ● | ● | ● | 式を評価して 2 つの値の内 1 つを返します。 |
IMEStatus | ● | ● | - | IME の現在の状態を返します。 ※ VB.NET 以降では、.NET Framework クラスライブラリの Control クラスの ImeMode プロパティに変更されました。 |
Input/InputB | ● | ● | ● |
シーケンシャル入力モードで開いたファイルから、指定した文字数の文字列を読み込みその値を返します。 ※ InputB 関数は VB.NET 以降ではサポートされていません。 |
InputBox | ● | ● | ● | テキストボックスを持つダイアログボックスを表示して、ユーザーから入力された値を返します。 |
InputString | - | - | ● | Input モードまたは Binary モードで開いたファイルから読み取った文字列を返します。 |
InStr/InStrB | ● | ● | ● | 対象文字列の中から指定の文字列を検索し、最初に見つかった位置を返します。 ※ VB.NET 以降では InStrB 関数はサポートされていません。 |
InStrRev | ● | ● | ● | 対象文字列の後方から指定の文字列を検索し、最初に見つかった位置を返します。 |
Int | ● | ● | ● | 指定した数値の整数部分を返します。 |
IPmt | ● | ● | ● | 定額の支払いを一定期間続けたとき、その期間中の利率が一定だった場合の投資期間内の指定した期に支払う利息を返します。 |
IRR | ● | ● | ● | 一連の定期的なキャッシュフローに対する内部利益率を返します。 |
IsArray | ● | ● | ● | 指定した値が配列かどうかを判定し、結果をブール型で返します。 |
IsDate | ● | ● | ● | 指定した値が日付として評価できるかどうかを判定し、結果をブール型で返します。 |
IsDBNull | - | - | ● | 指定した値が System.DBNull クラスとして評価できるかどうかを判定し、結果をブール型で返します。 |
IsEmpty | ● | ● | - |
指定したバリアント型変数が Empty 値かどうかを判定し、結果をブール型で返します。 ※ VB.NET 以降ではこの関数はサポートされていません。 |
IsError | ● | ● | ● | 指定した値が Error 値(例外型)かどうかを判定し、結果をブール型で返します。 |
IsMissing | ● | ● | - | プロシージャに省略可能な引数が渡されたかどうかを判定し、結果をブール型で返します。 ※ VB.NET 以降ではこの関数はサポートされていません。 |
IsNothing | - | - | ● | 指定した値にオブジェクトの参照がないかどうかを判定し、結果をブール型で返します。 |
IsNull | ● | ● | - | 指定した値が Null 値かどうかを判定し、結果をブール型で返します。 ※ VB.NET 以降ではこの関数はサポートされていません。 |
IsNumeric | ● | ● | ● | 指定した値が数値として評価できるかどうかを判定し、結果をブール型で返します。 |
IsObject | ● | ● | - | 指定した値がオブジェクト型(またはオブジェクトを参照しているバリアント型)かどうかを判定し、結果をブール型で返します。 ※ VB.NET 以降では IsReference 関数へ変更されました。 |
IsReference | - | - | ● |
指定した値が参照型として評価できるかどうかを判定し、結果をブール型で返します。 ※ VB6 以前では IsObject 関数が同様の機能を提供していました。 |
J | ||||
Join | ● | ● | ● | 指定した配列に格納されている文字列を結合した文字列を返します。 |
K | ||||
kill | ※1 | ※1 | ● |
ディスクからファイルを削除します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
L | ||||
LBound | ● | ● | ● | 配列の指定された次元で使用できる添字の最小値を返します。 |
LCase | ● | ● | ● |
指定した文字列内のアルファベットを大文字から小文字に変換します。 |
Left/LeftB | ● | ● | ● |
文字列の左端から指定された文字数分の文字列を返します。 ※ VB.NET 以降では LeftB 関数はサポートされていません。 |
Len/LenB | ● | ● | ● | 指定した文字列の文字数または変数のバイト数を返します。 ※ VB.NET 以降では LenB 関数はサポートされていません。 |
LineInput | - | - | ● | シーケンシャル入力モードで開いたファイルから行全体を読み込み、その文字列を返します。 |
LoadPicture | ● | ● | - | 指定のフォームオブジェクトに画像をロードします。 |
LoadResData | - | ● | - | リソースファイルからロード可能な形式のデータをロードします。 |
LoadResPicture | - | ● | - | リソースファイルから画像、アイコン、またはカーソルをロードします。 |
LoadResString | - | ● | - | リソースファイルから文字列をロードします。 |
Loc | ● | ● | ● | 開いているファイルの、現在の読み込み位置または書き込み位置を返します。 |
Lock | ※1 | ※1 | ● |
Open 関数で開いたファイルの一部または全体に対する他のプロセスからのアクセスを制御します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 ※ VB6 以前では Open メソッドで開いたファイルに対しての制御を行います。 |
LOF | ● | ● | ● |
FileOpen 関数で開いているファイルの長さを返します。 ※ VB6 以前では Open メソッドで開いたファイルに対しての制御を行います。 |
Log | ● | ● | - |
自然対数を返します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスメソッドに変更されました。 |
LSet | ※1 | ※1 | ● |
文字列と長さを指定することで、その長さに調整された文字列を左揃えにして返します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
LTrim | ● | ● | ● | 指定した文字列から先頭のスペースを削除した文字列を返します。 |
M | ||||
Mid/MidB | ● | ● | ● |
対象文字列の指定位置から指定数分の文字列を返します。 ※ VB.NET 以降では MidB 関数はサポートされていません。 |
Minute | ● | ● | ● | 指定した日時の分を表す 0 ~ 59 の整数を返します。 |
MIRR | ● | ● | ● | 定期的な支払いと収益に対して修正内部利益率を返します。 |
MkDir | ※1 | ※1 | ● |
新しいフォルダを作成します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
Month | ● | ● | ● | 指定した日時の月を表す 1 ~ 12 の整数を返します。 |
MonthName | ● | ● | ● | 数値で指定した月を表す文字列を返します。 |
MsgBox | ● | ● | ● | ダイアログボックスにメッセージとボタンを表示し、クリックされたボタンに対応する値を返します。 |
N | ||||
Now | ● | ● | ※2 |
現在の日付と時刻を返します。 ※ VB.NET 以降では now プロパティに変更されました。 |
NPer | ● | ● | ● | 定額の支払いを一定期間続けたとき、その期間中の利率が一定だった場合の投資に必要な期間を返します。 |
NPV | ● | ● | ● | 定期的なキャッシュフローと割引率に基づいて、投資の正味現在価値を返します。 |
O | ||||
Oct | ● | ● | ● | 指定した値を 8 進数で表した文字列で返します。 |
P | ||||
Partition | ● | ● | ● | 指定した値が含まれる範囲を求め、その結果を文字列で返します。 |
Pmt | ● | ● | ● | 定額の支払いを一定期間続けたとき、その期間中の利率が一定だった場合の投資に必要な定期支払額を返します。 |
PPmt | ● | ● | ● | 定額の支払いを一定期間続けたとき、その期間中の利率が一定だった場合の指定した期に支払う元金を返します。 |
※1 | ※1 | ● |
シーケンシャル出力モードで開いたファイルにデータを書き込みます。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
|
PrintLine | - | - | ● | シーケンシャル出力モードで開いたファイルにデータを書き込みます。 |
PV | ● | ● | ● | 定額の支払いを一定期間続けたとき、その期間中の利率が一定だった場合の現在の投資価値を返します。 |
Q | ||||
QBColor | ● | ● | ● | 指定した色番号に対応するRGBコードを表す数値を返します。 |
R | ||||
Randomize | ※1 | ※1 | ● |
乱数ジェネレータを初期化します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
Rate | ● | ● | ● | 投資期間を通じての利率を返します。 |
Rename | - | - | ● |
ディスクのファイルまたはディレクトリの名前を変更します。 ※ VB6 以前では Name ステートメントとして提供されていました。 |
Replace | ● | ● | ● | 文字列内の特定の文字列を、指定した文字列に置き換えます。 |
Reset | ※1 | ※1 | ● |
FileOpen 関数で開いたすべてのファイルを閉じます。 ※ VB6 以前では Open メソッドで開いたファイルに対しての制御を行います。 |
RGB | ● | ● | ● | 色のRGB値を表す数値を返します。 |
Right/RightB | ● | ● | ● | 文字列の右端から指定された文字数分の文字列を返します。 ※ VB.NET 以降では LeftB 関数はサポートされていません。 |
RmDir | ※1 | ※1 | ● | 既存のフォルダを削除します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
Rnd | ● | ● | ● | 0 以上 1 未満の乱数を返します。 |
Round | ● | ● | - |
指定した小数点位置で丸めた数値を返します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスメソッドに変更されました。 |
RSet | ※1 | ※1 | ● | 文字列と長さを指定することで、その長さに調整された文字列を右揃えにして返します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
RTrim | ● | ● | ● | 指定した文字列から末尾のスペースを削除した文字列を返します。 |
S | ||||
SaveSetting | ※1 | ※1 | ● |
Windows のレジストリに、アプリケーションの項目を保存または作成します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
Second | ● | ● | ● | 指定した値の秒を表す 0 ~ 59 の整数を返します。 |
Seek | ※1 | ※1 | ● |
FileOpen 関数で開いたファイルの、現在の読み込み位置または書き込み位置を示す値を返します。 ※ VB6 以前では Open メソッドで開いたファイルに対しての制御を行います。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
SetAttr | ※1 | ※1 | ● |
ファイルの属性を設定します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
Sgn | ● | ● | - |
指定した値の符号を返します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスの Sign メソッドに変更されました。 |
Shell | ● | ● | ● | 指定した実行可能なプログラムを実行し、そのプログラムが実行中である場合、プログラムのプロセス ID を格納する整数を返します。 |
Sin | ● | ● | - |
指定した角度の正弦(サイン)を返します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスメソッドに変更されました。 |
SLN | ● | ● | ● | 定額法による減価償却費を返します。 |
Space | ● | ● | ● | 指定した数のスペースからなる文字列を返します。 |
Spc | ● | ● | ● | Print 関数または PrintLine 関数と共に使用し、指定した数のスペースを挿入することで出力の位置を移動させます。 |
Split | ● | ● | ● | 指定の文字で区切られた文字列から、1 次元の配列を作成して返します。 |
Sqr | ● | ● | - |
指定した数値の平方根を返します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスの Sqrt メソッドに変更されました。 |
Str | ● | ● | ● | 指定した数値を文字列に変換します。 |
StrComp | ● | ● | ● | 2 つの文字列を比較し、その結果を返します。 |
StrConv | ● | ● | ● | 指定の変換方式に従って文字列を変換し、その結果を返します。 |
StrDup | - | - | ● |
指定した文字を指定回数繰り返した文字列、またはオブジェクトを返します。 ※ VB6 以前では String 関数が同じ機能を提供していました。 |
String | ● | ● | - | 指定した文字を指定回数繰り返した文字列を返します。 ※ VB.NET 以降では、StrDup 関数に変更されました。 |
StrReverse | ● | ● | ● | 指定した文字列の並びを逆にした文字列を返します。 |
Switch | ● | ● | ● | 式のリストを評価し、リストの中で真(True)となる最初の式に関連付けられた値を返します。 |
SYD | ● | ● | ● | 定額逓減法による減価償却費を返します。 |
SystemTypeName | - | - | ● | 変数のシステムデータ型名を含む文字列を返します。 |
T | ||||
Tab | ● | ● | ● | Print 関数または PrintLine 関数と共に使用し、指定した数のタブを挿入することで出力の位置を移動させます。 |
Tan | ● | ● | - |
指定した角度の正接(タンジェント)を返します。 ※ VB.NET 以降では .NET Framework クラスライブラリの Math クラスメソッドに変更されました。 |
Time | ● | ● | ※2 | 現在の時刻を返します。 ※ VB.NET 以降では TimeOfDay プロパティに変更されました。 |
Timer | ● | ● | ※2 |
午前 0 時から経過した秒数を表す数値を返します。 ※ VB.NET 以降では Timer プロパティに変更されました。 |
TimeSerial | ● | ● | ● | 数値で指定した時刻を表す日付型の値を返します。 |
TimeValue | ● | ● | ● | 文字列で指定した時刻を表す日付型の値を返します。 |
Trim | ● | ● | ● | 指定した文字列から先頭と末尾のスペースを削除した文字列を返します。 |
TypeName | ● | ● | ● | 指定した変数に関する情報を返します。 |
U | ||||
UBound | ● | ● | ● | 配列の指定された次元で使用できる添字の最大値を返します。 |
UCase | ● | ● | ● | 指定した文字列内のアルファベットを小文字から大文字に変換します。 |
Unlock | ※1 | ※1 | ● | Open 関数で開いたファイルの一部または全体に対する他のプロセスからのアクセスを制御します。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
V | ||||
Val | ● | ● | ● | 指定した文字列に含まれる数値を適切なデータ型に変換して返します。 |
VarType | ● | ● | ● | 指定した変数のデータ型を表す数値を返します。 |
VbTypeName | - | - | ● | 指定した変数のデータ型を表す文字列を返します。 |
W | ||||
Weekday | ● | ● | ● | 指定した日付の曜日を数値で返します。 |
WeekdayName | ● | ● | ● | 指定した日付の曜日を文字列で返します。 |
Write | ※1 | ※1 | ● |
シーケンシャル出力モードで開いたファイルにデータを書き込みます。 ※ VB6 以前ではステートメントとして定義されていました。 |
WriteLine | - | - | ● |
シーケンシャル出力モードで開いたファイルにデータを書き込みます。 |
Y | ||||
Year | ● | ● | ● | 指定した日付の年を 1 ~ 9999 の数値で返します。 |
※1 同名、または類似のステートメントとして定義されています。
※2 同名、または類似のプロパティとして定義されています。
- 【VBA】セルの値を消去する [333399]
- 【VB】Format関数 [251241]
- 【VB6/VBA】指定の要素が配列に存在するか確認する [215725]
- 【Java】現在の日時を取得する [206024]
- 【VB】関数一覧 [172615]
- 【VB6/VBA】配列が空かどうか調べる [155999]
- 【VB】InStr/InStrB関数 [128657]
- 【VB】DateDiff関数 [127930]
- 【VB6/VBA】テキストファイルを出力する [125804]
- 【Java】日時を比較する [122385]